FIDO導入を検討されている方向け、FIDO導入手引き
FIDO導入を検討している方向けに、FIDO導入のメリット、導入の流れ、課題などを共有させていただき、FIDO導入のきっかけになればと思います。
FIDOとは
FIDO(Fast Identity Online)は、パスワードに代わる認証技術です。
パスワードではなく、公開鍵暗号化技術を使用し、認証する仕組みです。
FIDOデバイスが鍵にアクセスするために、生体認証(指紋、顔)やPINコードを使用します。生体認証とは、指紋、顔など身体の一部を認証要素として認証する仕組みです。
そのため、FIDOに対応したクライアントデバイスとIDaaS(Gluegent Gate)などの認証システムが必要となります。
FIDOで解決できる課題
システム管理者
- システム利用者のパスワード忘れ対応が不要
- パスワード流出の不安から解消
システム利用者
- FIDOデバイスの機能により生体認証(指紋、顔など)でパスワードを入力することなく、システムにログイン可能。
パスワード入力がなくなるため、認証がスムーズになる - パスワードの初期変更などパスワードに関連する操作が不要
FIDO導入の流れ
FIDO導入に必要なもの
- FIDO対応のデバイス(iPhone,Android,Yubikeyなど)
- FIDO対応の認証システム(Gluegent Gateなど)


FIDO導入の流れ
- FIDO対応デバイスの準備
- FIDO対応の認証システム(Gluegent Gate)の準備/設定
- FIDOデバイスを認証システム(Gluegent Gate)に登録する
Gluegent Gateを既に導入されている方は、無償でFIDO機能が利用できます。導入されていない方は、評価環境をお申込みください。
FIDO導入の課題
- FIDOを使い慣れているユーザーが少ない(使用するととても便利)
- デバイス紛失時の対応。新しいFIDOデバイスの再登録が必要
- iPhone,Yubikeyなど複数のFIDOデバイスを使用する場合は、デバイス毎に認証システムに登録が必要
こちらの課題を解決するために、FIDO Alianceが、ユーザーのもつすべてのデバイスでFIDO認証資格情報を容易に利用できるようにするパスキーの対応に取り組んでいます。
まとめ
FIDOは、とても便利な機能ですが、調べただけでは利便性を理解する事は難しいです。毎日入力しているパスワード入力が不要になることを実感いただきたいです。
そのためにも、FIDOを試していただくのが一番よいと思います。
Gluegent Gateを既に使用されているお客様であれば、無償でFIDOを使用できます。お持ちのiPhone、Android、Windows HelloでFIDO認証を直ぐにお試しできます。
Gluegent Gateを使用されていない方は、無償で検証環境もお出しできます。申請から5日で、FIDOを検証する環境がご提供できます。
不明点などあれば、お気軽にお問い合わせください。