ノーコードで実現!
イメージそのままに自由に申請書を作成する
豊富なテンプレートや多種多様な入力項目で、誰でも簡単に、イメージそのままに申請書(入力フォーム)を作成できます。
システム管理者と別に、フォーム作成権限を付与できるため、現場で作って現場で運用、改善するといった対応も可能です。以下にて入力フォーム作成方法をご紹介します。
さまざまな入力フォームの作成方法
1.テンプレートから作成
Gluegent Flow では、さまざまな企業で利用可能な多種多様のテンプレートが、予め用意されています。テンプレート一覧からプレビューで確認しながら、類似の内容をコピーしカスタマイズして利用可能です。
豊富なテンプレートをご用意
テンプレート一覧
資格取得申請
各種証明書申請
氏名変更届
住所変更届
結婚届
退職届
出生届
休職届
復職届
死亡退職届
通勤災害届
セミナー・研修参加申請
寮・社宅入居申請
寮・社宅退去申請
休暇・欠勤届
出張申請
給与振込口座変更申請
給与振込口座申請
扶養家族変更届
遅刻・早退届
休職届
復職届
時間外勤務申請
特別休暇届
産前産後休暇
育児・介護短時間勤務申請
ユーザ登録申請
ユーザ削除申請
外部からの接続申請
メールアドレス登録・変更・削除申請
情報機器等社外持ち出し申請
私有端末利用申請
新規ソフトウェア・ハードウェア購入申請
通勤定期代申請
交通費精算
交際費申請
仮払申請
インフルエンザ予防接種申請
慶弔給付金申請
押印申請
採用稟議書
リモートワーク申請
休日入館申請
名刺発注申請
イベント企画書
人間ドック利用申請
健康診断受診届
会議室利用申請
物品購入申請
資産紛失届
障害発生報告書
始末書
弔事報告書
事故報告書
業務日報
週報
月報
2.WordやExcelから作成
Gluegent Flowは、フォーム作成用の「HTMLレイアウトエディター」にWordやExcelファイルをコピー&ペーストすることで、WordやExcelのイメージをそのままに申請フォームを作成できます。

3.Google ドキュメント レイアウトで編集( Google Workspace のみ)
さまざまなレイアウトを Google ドキュメントで表現できます。HTML エディターと同様に、入力フォームを埋め込む場所にプレースホルダーを使います。また、印刷用のレイアウトを Google ドライブのドキュメントで指定できます。


多種多様な入力形式で申請書をカスタマイズする
Gluegent Flow では、ワークフローの入力欄を「入力フォーム」と呼びます。- 入力フォームに設定する様々な入力形式が用意されており、フォームを定義することで多種多様な入力が可能です。
- 入力項目数の制限はなく、条件によって表示/非表示の制御や入力内容のチェックも行えます。
- また、マスターデータを登録し、プルダウンの選択項目を独自に設定することも可能です。
記入項目
単行テキスト | 通常のテキスト入力項目。改行不可。最大文字数の指定や、通貨を扱う場合は通貨記号の表示も可能です。
![]() |
複数行テキスト | 改行を含んだ複数行のテキスト入力項目。最大文字数の指定が可能です。
![]() |
数値項目 | 数値の入力項目。見た目は通常の単行テキストと同じですが、数値以外が入力された場合、エラーとなります。関数や計算式で数値として利用できます。
![]() |
選択項目
プルダウンリスト | プルダウンリストから選択する入力項目。直接入力も可能です。
![]() ![]() |
親子リスト | プルダウンを複数用意し、上位での選択に応じて下位の選択肢が入れ替わる入力項目。たとえば、地方と都道府県などで利用可能。親子関係は何段でも設定できます。
![]() |
日付カレンダー | 日付の入力項目。フォームに入力しようとするとカレンダーが表示されるので選択して入力できます。日付の直接入力も可能です。
![]() |
時刻 | 時刻の入力項目。プルダウンで時刻を選択できます。
![]() |
メンバー/グループ | 組織階層からユーザやグループを選択する入力項目
![]() ![]() |
チェック項目
単一チェック | ラジオボタン型の入力項目。いずれか1つの値を選択可能で、横並び、縦並びなど並べ方も指定できます。選択肢+テキスト入力欄(”その他”などに利用)の設定も可能。
![]() |
複数チェック | チェックボックス型の入力項目。複数選択可能で、横並び、縦並びなど並べ方も指定できます。選択肢+テキスト入力欄(”その他”などに利用)の設定も可能。
![]() |
その他
ファイル添付 | ローカルのPC上にあるファイルを添付するための項目。ファイル容量の上限、拡張子の制限等はありません。1つのフォームで複数のファイルを添付でき、ファイル個数の制限はありません。
![]() ![]() |
ドライブのファイル指定 ( Google Workspace のみ) |
Googleドキュメントやスプレッドシート等、Googleドライブ内のファイルを添付するための項目。1つのフォームで複数 (最大10件) のコンテンツを添付できます。
![]() ![]() |
計算式・関数 | 入力された値の四則演算・合計値・平均値などの結果を表示する項目。スクリプトを記述して、if 文、for文などの制御文を含んだあらゆる演算が可能です。
![]() ![]() |
カスタムラベル | JavaScript を使用して、任意の文字列を表示する項目。入力された値を連結したり、条件に応じて異なる文字列を得るなどの処理が可能です。
![]() |
中間ガイダンス | 入力フォームの一部に説明を差し込む際に利用する表示のみの項目。フォームをカテゴリ分けしたい場合のタイトルなど、固定文言をフォームレイアウト上に表示します。文字色、背景色は変更できません。
![]() |
掲示板 | ひとつの申請の中に作成できる閉じた掲示板。経路の担当者に含まれないユーザーを招待して、コメントのやりとりができます。招待されたユーザーには、そのタスクの参照権限が付与されます。
![]() |
入力フォーム関連の機能
入力フォームをカテゴリー分けする
Gluegent Flowは、申請の種類(人事系・経費系・契約系など)や利用部門(管理部門・製造部門・営業部門)など、任意の方法で申請フォームを分けることが可能です。複数のカテゴリーに分けられるため、たとえば出張申請を「経費系」と「営業部門」などにカテゴリー分けすることで、利用者が申請しやすいように整理できます。
入力フォームの作成権限を付与する
Gluegent Flowは、システム管理者以外の方もフォームを作成することができます。フォーム作成の権限は、上記のカテゴリーごとに設定が可能です。入力フォームは、特別なツールや有償オプションなしに作成可能です。