Gluegent Gate

DX推進に欠かせないID管理の役割とは?

最終更新日:
  • DX
  • ID管理

DX推進の過程でさまざまなシステムを導入した結果、ID管理が複雑になり、業務負荷に悩んでいる方もおられるのではないでしょうか。企業が成長し続けるためには、DXに取り組むことは欠かせない状況となっています。

今回の記事では、DX推進の取り組みや、DXによって起こりえる課題などをご紹介します。

DX推進に欠かせないID管理の役割とは?
 目次

DX推進は企業の課題

デジタル化が進む現代、企業は急速に変化するビジネスモデルに対応することが求められています。町の商店や本屋など中小企業でも、デジタル技術を活用した新しいビジネスモデルへのシフトが次々とおこなわれています。

中小企業は意思決定が迅速に行えることが強みであり、DXによる変革をビジネスチャンスにも捉えられるでしょう。ある飲食店ではDX化に取り組み、AIを活用した来客予測ツールを導入することで、客単価が3.5倍、売上が5倍、利益が50倍に増加した成功事例があります。

また、別の事業者では、紙媒体で管理していた配車システムを完全にクラウド化することで、業務効率を大幅に改善しました。DX推進は、中小企業に新たな成長の可能性を提供する一方で、適切な導入と活用に取り組まなければ成果に繋がらないことが課題です。

出典:経済産業省/デジタルガバナンスコード実践の手引き

具体的なDX推進の取り組み

具体的なDX推進の取り組みとして、次の3つの観点を解説します。

  • 業務のデジタル化
  • 働き方のDX
  • ビジネスモデル変革

 

それぞれのポイントをみていきましょう。

業務のデジタル化 

業務のデジタル化にはさまざまな例が挙げられます。例えば、紙の書類をデジタル化することで、情報検索や共有が簡易的になり、保管スペースも削減可能です。また、キャッシュレス決済を導入すれば、現金管理の手間を省き、会計業務を効率化できます。

アナログな業務をデジタルに置き換えることで、生産性が向上し、業務効率の大幅な改善が期待できるでしょう。さらに、デジタル化は単なる効率化にとどまらず、組織全体の変革を促すきっかけにもなりえます。

デジタル技術の活用が業務プロセスや企業文化の再構築を促し、新たな価値を見出せる組織への後押しとなるでしょう。

働き方のDX 

働き方のDXは、従業員の生産性向上や働き方改革を促進する重要な取り組みです。リモートワークの導入が代表的な例で、通勤時間が削減され、移動にかかる時間やストレスを軽減できます。

また、データを活用して業務の非効率な部分を可視化し、不要な業務や手作業をデジタル化することで、残業の削減や労働時間の短縮が実現できるでしょう。さらに、AI技術を活用すれば、データ分析や単純作業の自動化が可能になり、1人あたりの生産性が向上します。

DXの取り組みは、効率的かつ柔軟な働き方を実現し、従業員の負担軽減と企業の競争力向上の両立を図る働き方改革に効果的です。

ビジネスモデル変革 

DXによるビジネスモデルの変革は、企業が競争力を維持・向上させるために欠かせない取り組みです。代表的な例として、デジタル技術を活用したサブスクリプションモデルやプラットフォームサービス、顧客のニーズに応じたパーソナライゼーションがあります。

DXを活用したビジネスモデルで成功するためには、デジタル活用に適応した戦略の策定と、アナログから脱却する組織風土の刷新が求められるでしょう。

ビジネスモデルそのもののデジタル化は、あらゆる業務や事業に広く影響を与えるため、最初に取り組むべき重要な領域です。

デジタル化で懸念される問題

デジタル化で懸念される問題として次の内容が挙げられます。

  • サービスの利用でID管理が煩雑になる
  • セキュリティ面での不安が増える
  • 設定作業が煩雑
  • 管理者の負荷が増える

 それぞれの内容を詳しく解説します。 

サービスの利用でID管理が煩雑になる 

多様なデジタルツールの導入により、企業は多くのIDとパスワードを管理しなければなりません。ID管理が複雑化することで、パスワードの使い回しなどの不適切な運用を招くリスクがあります。

特に人事異動や退職に伴い、使用されなくなったIDが無効化されず放置されると、そのIDが不正アクセスの経路となる可能性があるでしょう。また、権限が適切に見直されないまま残存することで、情報セキュリティ上の脆弱性となることも懸念されます。

セキュリティ面での不安が増える 

企業のDX化に伴い、サイバー攻撃や不正アクセスの対象となるリスクの増大は避けられません。このような状況下で、信頼できるネットワークはないものとする、ゼロトラストの考え方が重要性を増しています。ゼロトラストとは、社内外を問わずすべてのアクセスを信頼せず、常に検証を行うセキュリティモデルです。

多要素認証の導入やアクセス権限の最小化、通信の監視・検証など、厳格なID認証と認可の仕組みが必要となるでしょう。

設定作業が煩雑 

多くの企業では、長年使用してきたレガシーシステムがブラックボックス化しており、新しいデジタルツールとの連携や移行作業に膨大な時間と労力が必要となる可能性があります。

特に深刻なのは、DXを推進できる専門知識を持った人材が不足していることです。クラウドサービスの設定やAPIの連携、データの移行など、高度な技術知識が要求される作業が多く、外部コンサルタントやベンダーへの依頼が必要となることも少なくありません。

ツールの導入には、段階的な導入計画の策定や、優先順位付けによる効率的なリソース配分が重要です。

管理者の負荷が増える 

DX導入により、システムやツールの保守運用に関する管理者の業務負荷が増えることも考慮しなければなりません。

効果的な解決策として、クラウドシステムの活用が挙げられます。クラウドサービスは、自動更新やセキュリティパッチの適用が自動化されており、管理負荷の削減が可能です。また、複数のシステムやツールを一元的に管理できるプラットフォームを導入することで、管理作業の効率化が可能となるでしょう。

専門的な人材の確保が困難な場合は、管理システムのアウトソーシングも有効な選択肢です。専門ベンダーに運用を委託することで、高度な技術力を活用しつつ、社内の管理負担を軽減できます。

デジタル化とDX推進をサポートするならIDaaSを検討

DX推進のサポートとして、IDaaSの導入は効果的な解決策となるでしょう。IDaaSは、クラウドベースのID管理サービスで、複数のシステムやアプリケーションで使用するIDとパスワードを一元的に管理できます。

IDaaSの主要な機能の1つが、SSOです。SSOにより、ユーザーは1回のログインで複数のサービスにアクセスできるようになるため、複数のDXツール導入の際に利用者の負担軽減が可能です。また、多要素認証やアクセス権限の統合管理など、DX推進に必要となるセキュリティ機能も標準で備えています。

また、ID発行や権限設定、パスワードリセットなどの管理業務を自動化・効率化できるため、管理者の作業負担軽減にもつながるでしょう。

IdaaSについての詳細は、こちらの記事を参照ください。

IDaaSとは?機能や導入のメリット、デメリットを簡単に解説

まとめ

今回の記事ではDX推進と、DX推進において活用が期待できるIDaaSを解説しました。DX推進は、業務のデジタル化や働き方改革、新たなビジネスモデル創出など、さまざまな面で役立てられる重要な要素です。

DX推進はメリットがある一方で、サービス利用のID管理が複雑化する課題があります。適切なID管理が行われない場合、セキュリティ低下のリスクにもつながるため対策が必要です。

適切なID管理には、IDaaSの利用をおすすめします。ID発行や権限設定、パスワードリセットなどの管理業務を自動化・効率化できるため、管理者の作業負担軽減にもつながるでしょう。

ぜひお気軽にご相談ください

IDaaS「Gluegent Gate」はシングルサインオンによるユーザーの利便性・セキュリティ向上に加え、
ゼロトラストの構成要素に欠かせない統合的なID管理を実現します。

\詳しいPDF資料はこちら/

資料ダウンロードはこちら

\お見積りや導入のご相談はこちら/

お問い合わせはこちら