Gluegent Gate

XDRの必要性とは? EDR・SIEMとの違いや機能・メリットも解説

最終更新日:
  • ITマネジメント

2018年に登場したXDRは、エンドポイントだけでなく、脅威の検知や調査・対応を広範に扱うセキュリティ運用システムです。
本記事では、XDRの概要を紹介し、その必要性や他のセキュリティ対策ソフトウェアとの違い、機能やメリットについて解説します。

XDRの必要性とは? EDR・SIEMとの違いや機能・メリットも解説
 目次

XDR(Extended Detection and Response)とは?

XDRとは、サイバー攻撃や不正アクセスなどに対するセキュリティソリューションの一つです。XDRの機能とは、EDRのエンドポイント監視を拡張させたものと考えられるでしょう。

XDRはメールやサーバー、インターネットアクセスなど、複数の領域のデータを横断的に収集・検出し関連づけ分析します。広範囲のログを集めて相関分析することで、危険を検知し管理者に通知することが可能です。

XDR導入によりセキュリティ対策を一元管理できることは、大きなメリットと言えます。エンドポイント及びネットワークのログを単一のコンソールで確認できることは、円滑な全体状況把握に非常に有用です。

XDRが求められる背景

XDRが必要とされた背景として、多くの企業がセキュリティ強化に取り組んだ結果として生じた新たな課題が挙げられます。それはアラート増加による過負荷の問題です。

セキュリティ強化の目的で、アンチウイルスソフトやファイアウォールなど多様な対策を導入する企業が増加しました。技術の進歩により、それぞれのセキュリティ製品の機能も向上しています。

セキュリティ向上を目指した結果、脅威の大小に関係なく対処しなくてはならないアラートの数が爆発的に増加し、セキュリティ運用担当者のリソースを圧迫することになってしまいました。

アラート数の増加により生じた、組織全体の連携が図れない状況を打開する方策として、統合的セキュリティであるXDRへ期待が集まっているのです。

XDRとEDRの違い

XDRは、EDR(Endpoint Detection and Response)の機能拡張版として語られることがあります。では、XDRとEDRの違いとはどのようなものなのでしょうか。

EDRとは、パソコンやスマートフォン・サーバーといったエンドポイント(ネットワークに接続した端末)を監視し、不正アクセスやサイバー攻撃を検知するソフトウェアを指します。

EDRとXDRの大きな違いは、XDRの監視対象がエンドポイントに限らず、ネットワークやEメール・アプリケーションなどのワークロード全般であるということです。

XDRとSIEMの違い

SIEM(Security Information and Event Management)とは、ファイアウォールやプロキシ等から出力されるログやデータを組み合わせて相関分析し、サイバー攻撃やマルウェアを検知するためのシステムです。

SIEMの機能はXDRと類似していますが、各部で検知されたインシデントを集約した後に統合し分析するSIEMと、全体俯瞰的に監視・解析し自動対処するXDRという違いがあります。

XDRが持つ機能

XDRはネットワークからエンドポイントまで幅広く監視し、俯瞰的な全体状況把握に強みがあります。では、どのようにしてXDRはさまざまな脅威に対処しているのでしょうか。
ここではXDRの機能について、具体的に解説します。

インシデントの関連付け

XDRが集めるのは、メールやサーバ・エンドポイント及びネットワーク全体のデータです。収集されたアラートから関連付けを行い、XDRはインシデントの全体像の把握に繋げます。

XDRはインシデントの関連付けにより、重要度の高い脅威に対して可視性を高め、迅速に状況を把握できるのです。

脅威の分析

XDRが調査するデータは広範囲で大量のものとなります。そのため、システムがさらされている脅威に対する高度な分析能力が求められます。

XDRはAI技術と機械学習機能によりリアルタイムで大量のデータを分析し、手動をはるかに凌駕する速度と正確さで、脅威となるアクセスを分析することが可能です。

検出と修復の自動化

XDRは脅威の調査・検出と分析、及び攻撃されたエンドポイントの隔離・修復を自動で行います。自動化により迅速に脅威を検出し、管理者のインシデント対応を支援します。

XDRを導入する目的の一つが、ワークフローの合理化です。手動のプロセスを排除もしくは簡略化することにより、脅威の見落としをなくしチームの作業を効率化できます。

機械学習による効率化

XDRのシステムにはAIによる機械学習が応用されており、膨大なデータを常に解析・学習し続けます。学習した結果を元に、平常時から逸脱した挙動を検知することが可能です。

一定のルールに基づく検知ではなく学習結果に基づく検知であるため、誤検知やアラートは大幅に減少し効率化が図れます。

SOCが抱える課題

SOC(Security Operation Center)とは、組織内でコンピュータセキュリティに携わるチームや部署を指します。

本項では、さまざまな脅威に対処するSOCが抱える課題について解説いたします。

アラート増加による負担

多くの場合SOCは、増え続けるアラートにより大きな負担がかかっています。セキュリティ技術の多様化により増加したアラートが、SOCへの過負荷を招いているのが現状です。

手動では限界のある作業を大幅に効率化できるシステムとして、XDRに注目が集まるのも納得できるのではないでしょうか。

可視性と実行率の差

セキュリティツールを用いて収集されたデータやアラートは、各ツール独自の方法で可視化されます。しかし、それぞれのツール間の連携は限定的であることが多く、見えるものとできることには差が生じてしまいがちです。

上記の課題を解決するために、XDRによる可視性の統合が期待されています。

手動調査の負担

膨大なログとアラートから問題の原因を判断するには多大な労力が必要で、いつ発生するか分からないトラブルに対して常に気を配る必要もあります。問題解決に必要なリソースを割けたとしても、手動調査はSOCにかかる負担が甚大です。

XDRを活用することでプロセスを自動化し、手動調査の負担も大幅に軽減することが可能となります。

XDRによって解決できる課題

EDRをはじめとする複数のセキュリティ製品を導入する方法の抱える課題を、XDRなら解決できる可能性があります。

ここではXDRによって、どのような課題を克服できるのかについて解説いたします。

セキュリティ対策の効率化

エンドポイントやネットワーク・クラウドなどの監視や検知、及びインシデント対応を単一のコンソールに集約するため、セキュリティ対策の効率化が図れます。

同時多発的にアラートが発生した場合でも、自動的にアラートの優先順位を付け調査・対応を行うため、作業時間が大きく短縮されるでしょう。

セキュリティ対策の統一

XDR登場以前のセキュリティ運用では多くの場合に、ベンダーごとに提供される多種のセキュリティツールを併用する対策が取られていました。

しかし、その方法では脅威の検知・対応が複雑化してしまい、対策が遅れるという問題が生じます。

XDRを活用することによってセキュリティ対策を統一し、上記の課題を克服できるでしょう。

サイロ化の防止

セキュリティ製品の多くで、問題の原因特定や相関分析に手作業を要する場合があります。手動で個別に調査するとなると、必要データが分散し活用できない、いわゆるサイロ化を招く可能性が高まります。

各種データを統合監視するXDRであれば、手作業のプロセスを減らしサイロ化の防止が可能です。

まとめ

セキュリティにXDRを活用することにより、アラートの可視性や作業効率を向上させることが可能です。

さらにXDRの活用を通じて、起こりうる脅威を未然に検知・防止することもできます。XDRはゼロトラストの実現・拡張をもたらし得る技術であると言えるでしょう。

ぜひお気軽にご相談ください

IDaaS「Gluegent Gate」はシングルサインオンによるユーザーの利便性・セキュリティ向上に加え、
ゼロトラストの構成要素に欠かせない統合的なID管理を実現します。

\詳しいPDF資料はこちら/

資料ダウンロードはこちら

\お見積りや導入のご相談はこちら/

お問い合わせはこちら