【調査レポート】ワークフローシステム選定担当者必見
運用担当者の本音から紐解く、長く使えるシステム選びの極意
ワークフローシステムを選定・導入し、運用を開始した後に、「選定基準が間違っていて業務に活用できなかった」」「導入は簡単だったが運用が難しい」といった課題に直面し、リプレイスを検討されるケースが増えています。
このようなご相談を受け、これからワークフローシステムを選定・導入される方が同じ壁にぶつからないように、ワークフローシステムを半年以上3年未満運用している情報システム担当者110名を対象にワークフロー導入後の課題調査を実施し、導入後のリアルな実態をまとめました。本記事では、本調査のうち一部をピックアップしてご紹介しますので、、ワークフローシステム選定の際のご参考となれば幸いです。

目次
ワークフローシステム導入後の課題」調査結果(抜粋)
1. 約半数が、ワークフローシステム選定時に「(利用者にとって)直感的でわかりやすいUI/UX」を重視
「Q1.お勤め先でワークフローシステムを導入する際、どのような観点を重視して選定しましたか。(上位3つまで)」(n=110)と質問したところ、「(利用者にとって)直感的でわかりやすいUI/UX」が47.3%、「申請フォームや承認ルートの作成・編集のしやすさ」が42.7%、「スマートフォン・タブレットからの申請・承認機能」が34.5%という回答となりました。
2. 4割以上が、運用面で「利用者向けの操作方法の教育とヘルプデスク対応」や「紙業務をシステムに合わせて標準化する難しさ」の課題に直面
「Q2.ワークフローシステム導入後、社内での運用面で最も苦労した課題は何ですか。(上位3つまで)」(n=110)と質問したところ、「利用者向けの操作方法の教育とヘルプデスク対応」が41.8%、「紙で行っていた業務をシステムに合わせて標準化する難しさ」が40.0%という回答となりました。
3. 4割以上が、選定時に「業務変化に合わせた柔軟な設定・調整のしやすさ」を重視すべきだったと実感
「Q6.ワークフローシステムを選定する際、今思えば『もっと重視すべきだった』と感じる点は何ですか。(上位3つまで)」(n=110)と質問したところ、「業務変化に合わせた柔軟な設定・調整のしやすさ」が44.5%、「組織変更や人事異動に対応する管理のしやすさ」が29.1%、「編集権限による分散運用のしやすさ」が28.2%という回答となりました。
4. 運用開始以降に求められた業務変化への対応、「業務プロセスの改善・効率化の取り組み」「社内規程・ルールの変更への対応」は合わせて9割弱に
「Q7.ワークフローシステムの運用開始以降、実際にどのような業務変化に対応する必要がありましたか。(上位3つまで)」(n=110)と質問したところ、「業務プロセスの改善・効率化の取り組み」が52.7%、「社内規程・ルールの変更への対応」が34.5%、「法令改正・内部統制強化への対応」が32.7%という回答となりました。
5. 運用コストにおける負担は、「利用者からの問い合わせ対応と教育コスト」が約5割で最多
「Q9.ワークフローシステムの運用コスト(時間・工数・金銭的コスト)において、どのような点が負担になっていますか。(上位3つまで)」(n=110)と質問したところ、「利用者からの問い合わせ対応と教育コスト」が48.2%、「システム管理者の日常運用と保守管理の負担」が33.6%、「業務変更に伴う設定変更・調整の工数」が31.8%という回答となりました。
まとめ
ワークフローシステムの選定にあたっては、導入直後から運用まで、さまざまなフェーズで異なる課題に直面します。導入してから後悔しないために、長期的な利用を見据えて選定を行うことが重要です。今回の調査結果が、皆様のお役に立てれば幸いです。
調査概要
調査名称:ワークフローシステム導入後の課題調査
調査対象:情報システム担当者(ワークフローシステムを半年以上3年未満運用している企業(従業員数100名以上)で、実際の選定に携わった方)
有効回答数:110名※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
調査期間:2025年4月22日〜同年4月22日
調査機関:自社調査(調査委託先:株式会社IDEATECH)
調査方法:オンラインアンケート
≪調査データの利用条件≫
1 情報の出典元として「Gluegent Flow(グルージェントフロー)」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://www.gluegent.com/service/flow/